はじめに:過剰な配慮と偏見が奪うもの
視覚障害者への「過剰な善意」は、時に意図せず視覚障害者の自立を阻害し、社会参加の障壁となることがあります。
同情や憐憫の感情からくる過剰な配慮は、視覚障害者の能力を不当に評価し、可能性を制限してしまいます。
今回は過剰な配慮と偏見が視覚障害者へ与える影響について一緒に考えていきましょう。
「大変そう」「かわいそう」という感情が招く過剰配慮の弊害
視覚障害者に対する「大変そう」「かわいそう」といった同情的な感情は、往々にして過剰な配慮へと繋がり、結果的に視覚障害者自身を疲弊させてしまうことがあります。
確かに、視覚に障害があることで「見えないことによる不便さや困難」が存在するのは事実です。しかし、それを理由に必要以上の配慮を受けることは望ましい結果をもたらしません。
ここで誤解していただきたくないのは、視覚障害者が社会に参加し、活動するためには、支援やサービスが不可欠であり、それらを提供してくださる方々には深く感謝しているということです。
では、何を問題視しているかというと…
例えば、自分でできることにまで手を差し伸べられたり、必要以上の情報を与えられたりすると、かえって負担に感じてしまうことや自立を阻害してしまうことがあります。
こうした過剰な配慮は、適切なコミュニケーションがない場合に起こりやすいと指摘されています。
特に学童期において、周囲が「大変そうだから」「かわいそうだから」と過剰に手助けしてしまうと、本人が自ら考え、工夫する機会を失ってしまいます。
こうした支援のあり方は、生活力や学習の自立性を育むはずの時期に、必要な経験の積み重ねができず、結果として日常生活の力や学習の習慣が育ちにくいという課題を生み出すことがあります。
「助けているつもり」が、実は本人の可能性を狭めてしまうことがある──それを意識した上で、支援は「手伝う」のではなく「成長を支える」という視点で行うことが大切だと思います。
また、「これだから障害者は」「配慮されているだけありがたいと思え」といった考え方は、すでに偏見であり、適切なコミュニケーションを行う障壁となります。
大切なのは、「障害者」や「健常者」といった枠にとらわれず、偏見という色眼鏡を外して、お互いを一人の人間として尊重し、対話を続けていくことだと思います。
過剰な配慮による悪影響の具体例
ここでは、視覚障害者が日常生活の中で直面する「過剰な配慮」について取り上げます。配慮そのものはありがたいものですが、意図は良くてもその方法が適切でない場合、かえって不便や不快感を生むことがあります。そうした点について考え、改善の必要性を共有したいと思います。
■いきなり身体に触れて誘導する
白杖や点字ブロックを使って自分で歩いているにもかかわらず、声をかけずに腕を引っ張って誘導してしまう。
→ 本人の意思を無視した行動は、驚きや不快感を与えるだけでなく、危険にもつながります。
■本人の判断を尊重しないルート変更
視覚障害者が道順を把握しているのに、「この道の方が安全です」とルートを変えさせようとする。
→ 自立した移動の機会を奪い、本人の自信や経験を損なうことになります。
■過度な声かけや確認
必要以上に「大丈夫ですか?」「これで合ってますか?」と何度も声をかける。
→ 気遣いのつもりが、逆にプレッシャーやストレスを与えてしまうことがあります。
■学校活動での過保護な対応
掃除や給食の配膳などの当番活動をしようとしているのに、「危ないから」と先生や友達が代わりにやってしまう。
→ 自分で行う経験が奪われ、成長の機会が失われます。
■通学の過剰な付き添い
毎回すべての通学行程を先生や親が付き添ってしまい、本人が一人で行動する経験を積めない。
→ 自立へのステップが阻まれ、将来的な不安につながる可能性があります。
■理解力を無視した過剰な説明
イベントや授業で、本人の理解に問題がないにもかかわらず、繰り返し説明や補足をされる。
→ 集中力が削がれたり、周囲との違いを強調されることで不快感を覚えることがあります。
■視覚障害者本人ではなく、付き添いの人に話しかける
→ 本人の意思や選択を尊重せず、周囲の人を通して対応することで、本人の主体性が損なわれます。
■視覚障害者がスポーツやレクリエーションに参加しようとすると、「危ないからやめた方がいい」と止められる
→ 安全を気にするあまり、本人の挑戦や楽しむ権利を奪ってしまうことがあります。
■視覚障害者が公共施設で案内を求めた際、必要以上に大人数で対応される
→ 本人はシンプルな案内を求めているだけなのに、過剰な対応がかえって居心地の悪さや負担感を生むことがあります。
■視覚障害者が一人で外出していると、「誰か付き添いはいないの?」と聞かれる
→ 一人で行動することが「特別なこと」と見なされることで、自立した生活への偏見が生まれます。
■視覚障害者が公共交通機関で乗り換えをしようとしていると、必要以上に付き添おうとする
→ 本人が慣れている場合、過剰な付き添いは自立した移動の妨げになります。
■視覚障害者が美術館や展示会を訪れた際、「見えないから意味がない」と参加を遠慮させられる
→ 視覚以外の感覚や説明を通じて楽しむ方法があるにもかかわらず、参加の権利を奪ってしまいます。
おわりに
善意から生まれる「過剰な配慮」や「かわいそう」という感情は、一見すると優しさのように見えますが、実は深いところで「無意識の差別」を含んでいることがあります。
こうした配慮は、善意に基づいているにもかかわらず、視覚障害者を「できない存在」として扱ってしまいがちです。その結果、視覚障害者の自立や主体性を奪ってしまうことにつながります。
このような差別は、表面的には好意的に見えるため、異議を唱えにくく、より問題を難しくしていると言えます。
また、障害者が権利を主張すると決まって出てくる「配慮してもらえるだけありがたいと思え」といった言葉は、力のバランスを崩し、視覚障害者をただ受け身の存在として位置づけてしまいます。これは、障害者を対等な権利と能力を持つ個人として認めないことになります。
以上のことは、社会が単なる同情を超えて、個人の主体性や能力、そして自己決定権を尊重する方向へと進む必要があることを示しています。
障害があることは、決して「無能力」を意味するものではないという認識が重要です。
私たちが目指すべきは、「特別な配慮」ではなく、「当たり前の尊重」がある社会です。視覚障害者を一人の個人として尊重し、その人の意思や能力を信じることが、真の共生社会への第一歩となります。
過剰な配慮や偏見を手放し、対話を通じて理解を深めることで、誰もが自分らしく生きられる社会を築いていきましょう。
「助ける」ではなく「ともに歩む」姿勢こそが、私たちに求められているのではないでしょうか。
注釈
「過剰な配慮」と「必要な支援」の線引きは非常に繊細であり、状況や個人のニーズによって異なります。
この記事では、過剰な配慮の弊害を強調していますが、支援そのものを否定しているわけではありません。
大切なのは、支援の内容やタイミングが本人の意思や状況に即しているかどうかを見極めることです。
また、「かわいそう」という感情についても、完全に否定するのではなく、その感情をきっかけに、相手の立場に立って考え、尊重ある行動へとつなげることが求められます。
感情は自然なものですが、それをどう行動に変えるかが、共生社会の実現に向けた鍵と思います。
コメント