断捨離で人生が変わる!部屋がすっきりするだけじゃない、意外なメリットとは?

考え方

読者の皆さんこんにちは!『断捨離』進んでいますか?
部屋の中の不要なもの、クローゼットや引出しの奥深くに眠っているもの、いつか捨てなきゃなとおもっていても面倒で動けない。そんな方は少なくないのではないでしょうか?
あるいは、「もったいない」という気持ちからなかなか捨てられない方も多いかもしれませんね。
しかし、断捨離には想像以上のメリットが隠されています。今回は、断捨離で得られる効果や、スムーズに始めるためのコツについてご紹介します。

断捨離とは?

断捨離(だんしゃり)とは、不要なものを手放し、物への執着をなくすことで、心や生活をスッキリさせる考え方や実践のことを指します。

「断捨離」という語のの成り立ちは、ヨガの思想をもとにした言葉で、それぞれの意味は以下の通りです。

  • 断:不要なものが入ってくるのを断つ
  • 捨:今ある不要なものを捨てる
  • 離:物への執着から離れる

もともとは、ヨガの「断行・捨行・離行(だんぎょう・しゃぎょう・りぎょう)」という修行の考え方から来ています。

筆者は恥ずかしながら、単に物を捨てることだと思っていましたが、こんな意味があったんですね!

断捨離で得られる8つのメリット

断捨離を行う動機づけとして、以下にメリットをいくつか挙げていきます。

空間がすっきりして気持ちがいい

不要なものが減ることで、部屋が広く感じられ、開放的な空間が生まれます。
視界がクリアになり、心もスッキリ!
今より小さな部屋に引っ越して家賃を下げることもできますね。

掃除が楽になる

ものが少ないと、掃除の時間も短縮できます。
ホコリや汚れも溜まりにくくなり、清潔な環境を保てます。
我が家ではルンバがスイスイ!

探し物が減る

必要なものがすぐに見つかるようになり、時間の無駄を省けます。
イライラする機会も減り、ストレス軽減につながります。

決断力がつく

捨てるか残すか、一つ一つ判断していくことで、決断力が養われます。
日常生活でも、迷わず行動できるようになります。

新しいものが入り込むスペースができる

不要なものを手放すことで、新しいものが入ってくるスペースができます。
新しい趣味やチャレンジをするきっかけになるかもしれません。

お金の節約につながる

不要なものを買わなくなるため、お金の無駄遣いが減ります。
節約できたお金を、本当に欲しいものややりたいことに使えるようになります。

ストレスが減る

ものが多くてごちゃごちゃした部屋は、ストレスの原因の一つです。
断捨離をすることで、視覚的なストレスが軽減され、心も穏やかになります。
考えてみてください。我が家がホテルの一室のように整然と片付いていることを…

自分を見つめ直すきっかけになる

ものを一つ一つ手放す際に、なぜこのものを買ったのか、なぜ使わなくなったのか、など自分と向き合う時間を持つことができます。
自分の価値観や本当に大切なものが見えてくるでしょう。

断捨離を始めるための3つのステップ

断捨離のメリットは分かった!でもまだ腰が重い!うまくできるか心配!という方は、以下の3ステップを試してみてください!

断捨離の目的を決める

「部屋を広くしたい」「ロボット掃除機を使いたい!」「ストレスを減らしたい」など、具体的な目的を定めましょう。
目的が明確であれば、迷わず断捨離を進めることができます。

捨てる基準を決める

「1年以上使っていないもの」「今後も使う予定がないもの」など、捨てる基準を明確にしましょう。
捨てる基準が曖昧だと、なかなか進まない原因になります!
「ときめかなかったら捨てる」と言う有名な基準もどこかで聞いたことがありますね。

小さなことから始める

全てを一気に片付けようとせず、まずは小さなことから始めましょう。
引き出し一つ、クローゼットの一段など、 管理しやすい範囲から始めてみましょう。

まとめ

断捨離は、単に物を捨ててきれいになる。ということだけでなく、自分の人生を見つめ直す良い機会となります。
部屋だけでなく、日々のあれこれ・頭の中などがごチャコチャしているなと感じる方には強くお勧めします!

この記事が、あなたが断捨離をするきっかけになったら、筆者もしめしめと嬉しくなるのです。
それでは今日はここまで!

あ、そうだ。皆さんの断捨離体験談もぜひコメント欄などで聞かせていただけると嬉しいです。
それを読んだほかの読者さんの動機づけにもなると思いますので、よろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました