皆さんこんにちは!
本日のテーマはトマトジュースです!
トマトジュースを飲むと体にいいという話はよく聞くけど、「実際にどんな効果があるの?」「どんなジュースを選んだらいいの?」と疑問を持っている人もいるのではないでしょうか?
本記事ではそんなトマトジュースの疑問に答えていきますので、皆さんが「トマトジュースやばい!」「トマトジュース飲みたい!」と思っていただけたら嬉しいです。
それでは行きましょう!
トマトに含まれるリコピン
内容に入る前に何故トマト自体ではなくトマトジュースなのかということを説明します。
皆さんご存じのように、トマトにはリコピンという赤い色素が含まれています。
リコピンは高い抗酸化作用を持つことで知られていますが、実はリコピンは生のトマトから摂取するよりも、加熱したり油と一緒に摂取したりした方が体内に吸収されやすい特性があります。これは、リコピンが脂溶性であるため、油分と結合することで吸収効率が高まるためです。
それでですね!トマトジュースは製造の過程で加熱処理が加わるものが多く、さらに油分を含む食事と一緒に摂取することで、リコピンを効率よく摂取できると言われています。
せっかくリコピンを摂取するなら、加熱処理が施されたトマトジュースで効率的に吸収しちゃいましょう!
トマトジュースのメリット
それではお待ちかねのトマトジュースのメリットを紹介します!
正直書ききれないくらいあるので、厳選して5つの素晴らしい効果を書いていきますね!
体内の炎症を鎮める抗炎症作用
トマトジュースにはリコピンやβ-カロテン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどの豊富な抗酸化物質が含まれています。
これらの抗酸化物質が私たちの体内の炎症を抑えてくれており、細胞の傷つきや老化から体を守ってくれています。
肌の健康をサポートする
トマトジュースに含まれる成分が肌に良いとされる理由を列挙してみましょう!
- リコピンは、日焼けによるダメージから皮膚を守ってくれると言われています。
- リコピンはメラニンの生成を抑える効果が期待されています。
- リコピン、β-カロテン、ルテイン、ビタミンE、ビタミンCなどの成分が皮膚の炎症を抑えるのに役立ちます。
- ビタミンCはコラーゲンの生成にも関与し、肌の弾力性を保つのに一役買っています。
- ビタミンB群も微量ながら細胞の修復や色素沈着、小じわの改善に寄与する可能性が期待されています。
紫外線対策や、スキンケアにももってこいですね!
腸内フローラの改善
トマトに含まれるペクチンという食物繊維が、腸内の善玉菌の栄養となり善玉菌の増殖に役立ってくれます。近年では、リコピンをはじめとするトマトのポリフェノール類が、腸内細菌の多様性を高め、酪酸などの短鎖脂肪酸の産生を促進するなど、腸内フローラに良い影響を与える可能性も研究されています。
腸内環境が改善すると、便通の改善はもちろん、免疫力の向上など体にとって嬉しい影響が現れてきます。
腸活にお役立てくださいね!
血圧を下げる効果
リコピンには、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の酸化を抑制し、血管の健康を保つ効果が期待されています。また、カリウムは血圧を上昇させるナトリウムを体外に排泄する作用を持ちます。
これらの要素が血管内をきれいに保ち、高血圧や動脈硬化などの循環器疾患の予防にもなると考えられています。日本においても、リコピンを関与成分とするトマトジュースが、血中コレステロールや血圧に関する機能性表示食品として認められています。
GABAによるリラックス効果
トマトにはGABA(γ-アミノ酪酸)と呼ばれる神経伝達物質が多く含まれています。
GABAには、興奮した神経を鎮め、心を落ち着かせてストレスを軽減させる働きがあり、この効果は、スムーズな入眠や良質な睡眠に役立つと考えられています。
また、GABAはイライラや不安を感じているときに摂取することで、神経の高ぶりを鎮めることも期待できます。日本においても、GABAを関与成分とするトマトジュースが、精神的ストレスの緩和や血圧に関する機能性表示食品として認められています。
トマトジュースの選び方
たくさんのメリットがあるトマトジュースですが、実際にどんなものを選べばいいの?と、思われている方もいらっしゃると思います。
しかし安心してください!
以下のことに留意していただければ、体に良いトマトジュースを選べるようになります!
食塩が含まれるトマトジュースは避ける
トマトジュースには血圧を下げる効果が期待されると書いてきましたが、読者の皆さんもご存じの通り、食塩(ナトリウム)を摂りすぎると血圧が上昇するリスクがあります。
厚生労働省は1日の塩分摂取量の目安を男性は7.5g、女性は6.5g未満を目安としています。
そして、日本人の塩分摂取量はおおよそ10gとすでに多くの塩分を摂取しているのが現状です。
そんな中、食塩入りのトマトジュースを選んでしまうのは本末転倒でもったいないですよね!
他の果物や糖分が加えられているトマトジュース
糖分が多く加えられたフルーツジュースは、糖尿病のリスクや細胞の糖化リスク(老化してしまうリスク)を高める可能性があります。これも、健康のため、アンチエイジングのために飲んでいることが、逆効果になってはもったいないですよね!
※市販のフルーツジュースは、果実をそのまま食べる場合に比べて食物繊維が除去されていることが多いです。もしフルーツジュースが飲みたい!という方は、ジューサーなどを用いてスムージーにして、食物繊維も一緒に摂取することをおすすめします。
保存料などの添加物が加えられていないもの
過剰な糖分は逆効果ですし、保存料なども摂取しないに越したことはありませんね。
トマトジュースを選ぶポイント
- 食塩が入っていないもの
- トマト100%のトマトジュース
- 糖分や保存料などの添加物の入っていないもの
原材料名がトマトだけのものを選びましょう!
記事の下に、筆者が愛飲しているトマトジュースを紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
まとめ
皆さん、ここまでトマトジュースの魅力や選び方について読んでいただきありがとうございました!「トマトジュースすごい!」「トマトジュース飲みたい!」と、思っていただける内容になっていましたでしょうか?少々記事が長くなってしまいましたので、以下にポイントだけまとめておきますので、知識の整理に役立てていただけたらと思います。また、記事の最後に筆者が飲んでいるトマトジュースのリンクを載せておきますので、参考にしていただけたら幸いです。
- トマトはトマトジュースで、特に加熱調理されたものや油と一緒だとリコピンの吸収率が高い。
- 抗酸化作用で体内の炎症が抑制される。
- 皮膚の健康維持をサポートする。
- ペクチンとリコピンなどが腸内フローラを改善する。
- 血管内がきれいになり血圧が低下する効果が期待できる。
- GABAによるリラックス効果がある。
- トマトジュースは原材料名がトマト100%で、食塩や糖分、添加物の入っていないものを選ぶ。
それでは、今日はここまで!
購入はこちら
■理想のトマト
Amazonでの購入↓↓↓
【Amazon.co.jp限定】 伊藤園 充実野菜 理想のトマト 30日分BOX (紙パック) 200ml×30本 [機能性表示食品]
での購入↓↓↓
【 送料無料 最強配送 】 伊藤園 理想のトマト 充実野菜 200ml 紙パック 24本 ケース販売 まとめ買い
■カゴメ トマトジュース 食塩無添加
Amazonでの購入↓↓↓
カゴメ トマトジュース 食塩無添加 200ml紙パック×30本(毎日1本30日分 機能性表示食品 リコピン GABA 血圧 善玉コレステロール)【Amazon.co.jp限定】
での購入↓↓↓
ポイント5倍 機能性表示食品 カゴメ トマトジュース 食塩無添加 200ml 紙パック 24本 1ケース【送料無料(一部地域除く)】
コメント